2016-01-01から1年間の記事一覧
最近ARM templateの記事ばかりですので、たまには少し違う目線で記事を書いてみます。 Azure Portalをご利用されている方は多いと思いますが、Linuxな人は基本的にCUIから全て操作したい(古臭いですかね)、という方が多いと思います。かくいう私もその一人…
今回は(NSG)Network Security GroupのARM templateに関する記事です。 NSGはMicrosoft Azureが提供するファイアウォールちっくなサービスです。 基本仕様はとりあえずおいておいて、ポイントとなる以下の点をまず押さえておきましょう。 〇NSGの適用対象 サ…
前回に引き続きARM templateを使った自動構築のひな型、といいますか自作版を紹介します。 今回紹介するテンプレートはMicrosoft Azure上にCentOSをボタン一発(正確にはssh-keyのコピペがありますが)で作成するというものです。 では早速紹介に入ります。J…
多忙にかまかけて更新が途切れておりました。。。反省。 今回はAzure Resource Manager template(略してARMテンプレート)と呼ばれるものを紹介したいと思います。 ちなみにTechSummit 2016で発表した資料は以下になります。 なにそれ?なにができるの?と…
これまでLinuxユーザーの観点でMicrosoft AzureのIaaS側を主に見てきましたが 少しブレイクしてMicrosoftのPaaSサービスについて少し見てみようかと思います。 この記事をご覧になられている方々はLinuxユーザーが多いと思いますが、「MicrosoftのPaaSサービ…
これまでMicrosoft Azureの利用方法や仮想マシンの作成、ディスク増設、ロードバランサの作成などを中心に記事化してきました。 本記事ではもう少しOSの中身に触れていこうと思います。 Microsoft Azureが提供するCentOSにはどういったバージョンが用意され…
前回までの記事はこちら はじめてのMicrosoft Azure(ロードバランサ#2) - LinuxユーザーがイジるはじめてのAzure それでは前回からの続きです。 既にCentOS7.2の仮想マシンが2台、publicip、vNET、subnet、NSGなどがTemplate Deployから作成済だと思います…
前回までの記事は以下です。 はじめてのMicrosoft Azure(ロードバランサ#1) - LinuxユーザーがイジるはじめてのAzure Azureのロードバランサーの種類が理解できましたので、次は2つ目のステップにはいります。 2、WEBアクセスできる仮想マシンを2台用意し…
前回までで、CentOS7.2の仮想マシンを作成し1TBのディスク領域を追加しました。 ※前回の記事は以下。 はじめてのMicrosoft Azure(ディスクアタッチ) - LinuxユーザーがイジるはじめてのAzure 仮想マシンを作成しディスクを追加して、とくれば次はロードバ…
↓前回までの記事 はじめてのMicrosoft Azure(仮想マシン) - LinuxユーザーがイジるはじめてのAzure とりあえず最初のゴールだったCentOS7.2の仮想マシンにSSHログインすることができましたか。 既にAzureポータルで見ると「状態」が「実行中」になっている…
↓前回の記事 はじめてのMicrosoft Azure(ポータルログイン) - LinuxユーザーがイジるはじめてのAzure はい、では前回の続きの記事を書きます。 前回はAzure Portalへのログインを中心に記載しました。ここでは一旦ゴールとして定めた仮想マシンのを作る、…
こんにちは。 いや、はじめまして、かな。 Azureな人になりつつあるAKです。 今回のテーマは、LinuxユーザーがMicrosoft Azureを初めて触ってみようか、でもどこから何をすればよいかよくわからないな、という方々向けにスタートアップガイド的に記載します…